忍者ブログ

2025

0524
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016

0309
<PR>ウソォ~?仕事が休めず、疲れた心を優しく癒そう!そんなあなたにお勧めします~♪

 広島県府中町で昨年12月、町立府中緑ケ丘中3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、別生徒の万引き行為を学校が男子生徒の行為と誤って資料に記録し、この資料に基づく非行行為を理由に「志望校への推薦は認められない」と男子生徒に伝えていたことが8日、分かった。誤った記録は生徒が1年生の時、学校が内部の会議用資料として作成し、その後誤りが判明したが、原本記録は訂正されないまま進路指導に使われたという。

 町教委によると、男子生徒は第1志望の公立高校とともに、第2志望で校長推薦が必要な専願による私立高校の受験を希望していた。女性担任は昨年11月中旬の進路指導で、1年時に万引きしたと誤って記載された記録に基づき、男子生徒に「推薦できない」と説明した。推薦基準は校長の判断で昨年11月に改定され、非行行為の勘案対象はそれまでの3年時のみから1年生以降となった。男子生徒の自殺後、再び元に戻された。

 進路指導は同12月8日まで計4回実施。他の受験方法を生徒に勧め、保護者にも伝えるように指導したという。その際、担任は万引きについて生徒に尋ねたが「生徒から否定するような発言はなかったので、確認が取れたと思った」と学校の聞き取りで説明したという。

 記録は生徒指導の会議用で、指導教員が、会議資料を作成する別の教員に万引きをした生徒の名前を口頭で伝えた際、男子生徒の名前を誤って記載したという。会議で誤記載に気付いてその場で訂正したが、記録の内容を保存した電子データは修正されなかった。

 同8日には三者面談による進路指導が予定されていたが男子生徒は現れず、父親が自宅で倒れているのを発見し、その後に死亡が確認された。自宅には自殺をほのめかす書き置きがあったという。学校は翌9日に開いた全校集会で「(生徒は)急性心不全で急死した」と説明。記録が誤っていたことも分かり、遺族に伝えた。

 8日夜に記者会見した同町の高杉良知教育長は、「誤った記録に基づいて専願での受験はできないとの指導がなされていた。学校内だけで考えると他の要因は見当たらず、(自殺の)原因になったと思っている」と述べた。同校の坂元弘校長は「本来なら推薦できるにもかかわらず、できないと伝えて生徒を大変苦しめた」と陳謝した。また「男子生徒は明るくまじめで学力も上位だった。自分の考えもしっかりしていて、友人が非常に多かった」と述べた。町教委は自殺の経緯を調べる第三者委員会を設置する方針。

 町教委は公立高一般入試が終了した8日夜に保護者会を開き、生徒の自殺や学校のミスの経緯などについて説明し謝罪した。出席した保護者によると、保護者からは「生徒のSOSに気付かなかったのか」などの質問が相次いだという。男子生徒の同級生の保護者という男性(47)は「学校が生徒の声に耳をかたむけていれば、ふせげた話ではなかったのか」と憤った。【石川将来、植田憲尚、高橋咲子】

2016

0309
<PR>ウソォ~?仕事が休めず、疲れた心を優しく癒そう!そんなあなたにお勧めします~♪

栃木女児殺害 解剖医が自白との矛盾指摘

日本テレビ系(NNN)3月8日(火)20時36分配信

 栃木県・旧今市市の女子児童を殺害した罪に問われている勝又拓哉被告(33)の裁判で、遺体の解剖医が証人として出廷し、勝又被告の自白内容と、遺体や現場の状況との矛盾を指摘した。

 勝又拓哉被告は、2005年、旧今市市の吉田有希ちゃん(当時7)を殺害した罪に問われており、一時、犯行を自白したが、裁判では無罪を主張している。

 勝又被告は、逮捕後、「茨城県の林道で有希ちゃんの胸をバタフライナイフで刺して殺害し、山林に投げ入れた」と自白していたが、弁護側は、自白は強要されたと主張している。

 8日の裁判に弁護側の証人として出廷した解剖医は、「遺体からは1リットル以上出血したと考えられる」とした上で、「遺棄現場付近には血液の痕跡が少ないため、殺害場所とは異なる」と述べ、自白との矛盾を指摘した。

 また、勝又被告は犯行に、「スタンガンを使った」とも自白しているが、解剖医は、検察側がスタンガンによるものだと主張する有希ちゃんの首の傷について、「ひっかき傷だ」と主張した。


引用:栃木殺害 解剖医が矛盾を指摘


<PR>えっ?まだ試してないの?98%その実感力♪疲れ、肩こり、ストレスを吹っ飛ばせ!その驚愕の効果に驚きの声続々~

2016

0309
<PR>ウソォ~?仕事が休めず、疲れた心を優しく癒そう!そんなあなたにお勧めします~♪

 8日午前4時40分ごろ、宮城県大崎市のJR東北線鹿島台駅-松山町駅間の線路上で、石巻市の無職男性(79)が仙台貨物ターミナル発石巻港行の貨物列車(21両編成)にひかれ、死亡した。

 古川署によると、現場には柵がなく、男性は線路上に立っていた。家族は男性について「認知症だった」と話しているという。男性は7日夜、家族と車でドラッグストアに出かけ、家族が買い物中に車の中からいなくなっていた。ドラッグストアと事故現場は約20キロ離れていた。

 JR東日本仙台支社によると、事故で東北線など上下46本が運休、51本が最大約3時間遅れた。

2016

0309
<PR>ウソォ~?仕事が休めず、疲れた心を優しく癒そう!そんなあなたにお勧めします~♪

 日本経済新聞社が3月8日発表した2015年12月期連結決算は、売上高が前期比1.0%増の3037億円だった一方、営業利益が5.3%減の158億円になるなど、増収減益だった。

 新聞広告収入が4期ぶりに減収だったが、電子版が好調に推移し、増収を確保。売り上げ増に伴い原価がかさんだほか、退職給付費用、広告宣伝費が増加し、前期に引き続き減益だった。最終利益は1.1%減の101億円。

 連結子会社化したFinancial Timesは、買収完了が期末に近かったため、期末に取得したとみなして損益計算書(P/L)では連結しなかった。

2016

0309
<PR>ウソォ~?仕事が休めず、疲れた心を優しく癒そう!そんなあなたにお勧めします~♪

 虫が集まるコンビニと、集まらないコンビニの違いは何か――。三重県の中学1年生の調査研究が「すごい研究だ」とツイッターで話題を呼んでいます。津市内の延べ60店舗以上のコンビニを調査。採集した昆虫を会社別に分類した標本を完成させました。大阪で今月開かれる日本昆虫学会でポスター発表を行います。

【フォトギャラリー】「コンビニ昆虫」はこれだ! 中学1年生が集めた大人顔負けの標本

きっかけは父の車に付いた「触角」

 調査したのは津市立橋北中学校の1年生、西川充希君。大の昆虫好きです。自宅近くの県立総合博物館にある林で、毎月、昆虫の観察や採集、標本づくりに精を出しています。

 そんな西川君が昨年の夏休みの自由研究で調べたのが「虫が集まらないコンビニのひみつ」。同じ津市内のコンビニでも、たくさんの虫が集まってくる店舗と、そうでない店舗があることがわかり、その理由を調べました。

 今月、博物館で研究を紹介したところ、ツイッターで「中学生の研究が面白かった」と一気に拡散。「すごい研究だ」などと大きな話題を呼んでいます。

 きっかけは昨年6月、夜にコンビニに寄って帰宅した父親の車に、昆虫の触角が付いているのを見つけたこと。父が立ち寄ったコンビニを訪ねてみると、店前には確かにたくさんの昆虫が飛び交っていました。「ほかのコンビニでもいっぱい見つけられるかも」。そう思って別店舗を訪ねましたが、ほとんど採集できませんでした。「なんでやろ?」。そこからこの研究が始まったのです。

延べ60店舗を調査

 夜の「コンビニ昆虫」観察は午後8時ごろからスタート。父親は車の運転係、母親は記録係として西川君をサポート。雑木林に近いところにあるコンビニや池に近いコンビニ、田んぼに囲まれたコンビニなど、さまざまな立地環境にある延べ60店舗を訪ね回りました。

 見えてきたのは立地条件の違いによって、集まってくる虫の数や種類が違うということ。ふだんから西川君の指導にあたっている県立総合博物館の昆虫担当学芸員・大島康宏さん(38)はこう話します。

 「街中のコンビニだと、近くに昆虫が住める場所があまりないということでやっぱり昆虫は少ない。でも近くに林がある場合だと虫がコンビニに一極集中してきますので、多くなります。また、近くに池があると水生昆虫も多く見られました。こんな風にコンビニの立地条件よって集まる虫の数や種類が違うことがわかりました」

1/2ページ

<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
RSS
リンク
P R
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP