忍者ブログ

2025

0523
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016

0310
<PR>ウソォ~?仕事が休めず、疲れた心を優しく癒そう!そんなあなたにお勧めします~♪

 今年から本塁のクロスプレーで激しい衝突を防ぐため「コリジョン(衝突)ルール」が採用される。捕手の故障のリスクを考えて取り入れられているこの規則。多くの識者が「野球が変わる」という見方を示している。

過去10年の各球団ドラフト指名選手一覧

 これまで捕手は本塁にスライディングしてくる選手を体でブロックし、タッチしてアウトにすることができたが、それができなくなる。よって、これまで微妙なタイミングとされていた場面では、捕手は本塁を開けなくてはならないため、セーフになる確率は高くなるだろう。

 守る側にとっては、捕手がタッチをしやすくするためにより正確な送球技術、中継プレーが重要となってくる。一方で攻める側は多少有利になる。微妙と思われても、突っ込んでいけばセーフになる確率が上がる。また、戦術的に「ギャンブルスタート」も増えていきそうだ。

 今ではプロ野球界のサインで通例になっているこの「ギャンブルスタート」とは一体、どんなものなのだろうか。

ギャンブルスタートが定着していったきっかけは?

 ギャンブルスタートとは、三塁走者が、打者が打った瞬間にスタートを切るというもの。相手の守備が中間守備をとっている時に使われることが多い。通常なら打球の位置、ゴロかフライかライナーかを確認してからスタートをするが、これは例外。打者がミートすると判断した瞬間に走者はギアを入れる。

 1点がほしい場面で見られるプレー。スクイズと状況は似ているが、バッテリーの能力が高ければ、バントの構えから外されるケースもある。また、ギャンブルスタートの場合、守る側も焦りから本塁への送球がそれることもある。走者に当たらないように三塁側ではなく一塁側に投げることも多くなるため、セーフになりやすいと見られてる。

 もちろんリスクも大きい。打者が投手の正面にゴロを打ったり、ライナーだったり、空振りをしてしまったら、アウトになる可能性は高い。そのため、チームによっては選手によってサインが出ることも。三塁走者は当然、足が速く、走塁技術の高い選手。走塁技術の中には打球の観察ができ、投手のコースや打者のとったタイミングでどういう打球になるかわかる洞察力も含まれる。一方の打者についてもどの球種、コースでもゴロを打つ技術がある選手にサインが出される。

 このギャンブルスタートが主流になったのは1993年の日本シリーズで日本一になったヤクルト・野村克也元監督の采配からと言われている。

1/2ページ

プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP